ファクタリングで審査落ちした時の対処法!他の資金調達法も必見

ファクタリングで審査落ちした時の対処法!他の資金調達法も必見

資金調達に悩む企業にとって、ファクタリング会社の審査落ちは死活問題です。審査に落ちたことで、資金難に陥ってしまうと焦ることも多いでしょう。しかし、諦めずにひとつずつ対処をすることで、財務状況の立て直しが可能です。

審査落ちしたときに行うべき対処法から、審査落ちした時におすすめのファクタリング会社、ファクタリング以外の資金調達方法を紹介します。

監修者 越智聖(税理士)

監修者

越智聖

税理士

松山市の税理士 越智聖税理士事務所、株式会社聖会計代表。経済産業省 認定経営革新等支援機関
“ヒトの為に動く”をモットーとした懇切丁寧な対応で、主に中国・四国全域の中小企業を中心に支援。業種としては不動産業、建設業、飲食業、宿泊業、保険業などを中心に、酪農業、漫画家といった珍しい業種のクライアントまで対応している。会計・税務はもちろんのこと、お客様のお悩み事を解決する総合的なコンサルティング、緻密な経営診断にもとづく経営コンサルティングなどを得意とし、一般的には7割が赤字企業といわれるなか、当事務所の顧問先の黒字率は6割を超えている。

目次

ファクタリングで審査落ちした際の対処法

資金調達の方法として一般化してきたファクタリングですが、利用するためにはファクタリング会社による審査を通過する必要があります。自社の財務状況や売掛金、売掛債権などさまざまな理由によって、審査の結果、ファクタリングを利用できないと判断される「審査落ち」になることも。

ファクタリングで審査落ちしたときでも、焦らずに資金難を乗り越えるための対処法を実践しましょう。対処法は以下の6つです。

ファクタリングで審査落ちした際の対処法

それぞれについて詳しく解説します。

支払日を延ばす

一時的に支払日を延ばすことで資金難を乗り越えられる目途が経つ場合、取引先に支払日の変更を依頼することを検討しましょう。

ただし、取引先にとって支払日が延びることは入金が遅れることになり、あまり好意的には捉えてもらえません。また、支払日の延期を依頼することで自社の経営状況がよくないことが取引先に知られてしまうデメリットもあります。延期の依頼は、慎重に行う必要があるでしょう。

取引先に知られずに支払いを延長したいなら、支払い.comの利用がおすすめです。

支払い.comは、請求書の支払いにクレジットカードを利用することで、支払日までの期限を最長60日延ばすことができるサービスです。借入をすることなく資金繰りに余裕を持たせることができるため、一時的な資金難を乗り越えることができます。ファクタリングではないため、振込先に利用を知られることもありません。一度、支払い.comのWEBサイトで詳細をご覧ください。

支払い.comや請求書のクレジットカード払いに関しての詳細は、それぞれ以下の関連記事をご覧ください。

支払額を減らす

支払内容の見直しをすることで、支払額の減額につなげることもできます。

継続的な取引をしている場合、現在では不要にもかかわらず恒常的に支払いを続けているものがある可能性があります。ひとつひとつ支払いの内容を見直すことで、直近で削ることができる出費が見つかるかもしれません。

支払額を減らすことで、問題なく支払日を乗り越えられるかもしれません。まずは、支払額の見直しを行ってみましょう。

入金日を前倒しにする

売掛先に、売掛金の入金日を前倒ししてもらえるように依頼することも、資金難を乗り越える対処法の一つです。

「継続的に取引がある」「付き合いが深い」などの関係性があり相談しやすい売掛先に、売掛金の入金日を早めてもらえるかどうか相談してみましょう。

ただし、売掛先にも資金繰りのサイクルが存在しています。入金日よりも早く売掛金を入金してもらうことは、相手に負担を掛けるだけではなく、悪い心証を与えてしまう恐れがあります。入金日の前倒しを相談しただけでも、自社の経営状況がよくないと疑われてしまうでしょう。相談を行うかどうか、慎重に検討することが必要です。

入金額を増やす

自社が保有している資産を売却したり在庫を処分したりすることで、資金調達を行い、資金繰り問題の改善が期待できます。

土地や建物などの固定資産を売却する場合、確実に利益が出るように売却のタイミングをはかる必要があります。できる限り、専門家に相談してもっとも利益が出る適切なタイミングで売却できるようにしましょう。

資産の売却は、売却で得た利益のほかに、資産の維持費(固定資産税など)が不要になるメリットもあります。経費削減に繋げることができるため、売却してもよい資産がある場合は積極的に検討するとよいでしょう。

別のファクタリング会社を使う

審査落ちしたファクタリング会社とは別のファクタリング会社に利用を申し込むことで、資金調達ができることがあります。

ファクタリング会社の審査基準は、会社によって異なっています。そのため、A社では審査落ちしたときと同じ条件でも、別のB社では審査を通過して利用可能になることもあるのです。

ただし、焦って悪徳業者を利用しないように注意が必要です。ファクタリング会社の中には、悪徳業者が存在しており、金融庁から注意喚起が出されています。ファクタリング会社に売掛金を入金する際は、一括入金しか受け付けられません。これは、ファクタリング会社が金融貸付業者ではないからです。しかし、分割入金が可能とうたい、高額な利息を受け取る悪質な業者の存在もあるとされています。

利用の際には、十分注意して信用できるファクタリング会社を選ぶようにしましょう。

ファクタリングの悪徳業者についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

ファクタリング以外の方法で資金を調達する

自社の状況によっては、ファクタリング以外の資金調達方法を利用することで、資金難を乗り越えられる可能性があります。

ファクタリング以外に資金調達ができるサービスや方法のなかでも、代表的なものに以下の方法があります。

  • リースバック
  • ビジネスローン
  • 融資・出資
  • 補助金・助成金

詳しくは、後述の見出しで解説します。

審査落ちした際におすすめのファクタリング会社7選

審査落ちすると「もうファクタリングを利用できないのではないか」と不安を抱えるかもしれません。しかしファクタリング会社によって審査の基準が異なるため、違うファクタリング会社であれば利用できることがあります。

審査落ちした際でも利用しやすく審査が通過しやすい、おすすめのファクタリング会社を厳選して7社ご紹介します。

紹介する7社の一覧表は以下の通りです。

スクロールできます
取引の種類取引可能額手数料資金調達にかかる日数
QuQuMo2者間のみ上限なし(少額から高額まで対応可能)1%~最短2時間
アクセルファクター2者間、3者間30万円~上限金額なし2%~原則即日決済
ビートレーディング2者間、3者間、注文書少額~高額まで対応(3万円~7億円までの実績あり)2%~最短2時間~3日程度
ファクタリングベスト2者間、3者間利用する業者により異なる利用する業者により異なる最短3時間~
事業資金エージェント2者間、3者間20万円~2億円1.5%〜最短3時間~
ペイトナーファクタリング2者間のみ初回:25万円、以降:最大100万円10%最短10分~
ベストファクター2者間、3者間30万円~1億円2%~最短24時間~

QuQuMo

QuQuMoは、申し込みから入金までのすべての流れが、最速2時間で完結するファクタリングサービスです。

審査の際に必要な書類が「請求書」「通帳」の2点だけと少なく、一般的にファクタリングサービスを利用しにくい個人事業主も対応可能なため、審査はそこまで厳しくないとされています。

来店や面談が必要なく、オンライン上ですべての流れが完結するため、少しでも早く資金調達を行いたい人におすすめのサービスです。

QuQuMoの基本情報

取引の種類2者間ファクタリング
取引可能額上限なし(少額から高額まで対応可能)
手数料1%~
資金調達にかかる日数最短2時間~

アクセルファクター

アクセルファクターは、最大1億円の事業資金も即日調達できるスピードがウリのファクタリングサービスです。税金滞納や書類不備などの他社では審査落ちするケースでも、企業の状況を見て柔軟に審査を行うため、通過率93%の実績を誇っています。

WEBサイト上にこれまでアクセルファクターが取り扱ってきた事例や実績が公開されていることも、安心できるファクタリング会社の証拠。ファクタリングに関するさまざまな知識や情報も掲載されているので、審査に必要な情報や流れを学んで、審査落ちをしないために自社に必要なことは何かを確認しておきましょう。

アクセルファクターの基本情報

取引の種類2者間ファクタリング、3者間ファクタリング
取引可能額30万円~上限金額なし
手数料100万円未満の場合は10%~、101~500万円の場合は5%~、501万円~1000万円の場合は2%~
資金調達にかかる日数原則即日決済

ビートレーディング

ビートレーディングは、累計買取額1,060億円(2023年3月時点)と豊富な買取実績があるファクタリングサービスです。一度他社で審査落ちをした場合でも利用できるケースも多く、相談しやすいサービスになっています。

創業1年未満の企業や個人事業主でも利用が可能、赤字・税金滞納があっても利用できるなど、柔軟な審査を行ってくれます。必要書類も「売掛債権に関する資料(請求書・注文書など)」「通帳のコピー」の2点だけと、書類の不備で審査落ちが気になる人でも安心です。

ビートレーディングの基本情報

取引の種類2者間ファクタリング、3者間ファクタリング、注文書ファクタリング
取引可能額少額~高額まで対応(3万円~7億円までの実績あり)
手数料2者間:4%~12%程度、3者間:2%~9%程度
資金調達にかかる日数最短2時間~3日程度

ファクタリングベスト

ファクタリングベストは、法人限定で最適なファクタリングサービスを見つけてくれる見積もりサービスです。一度の入力で最大4社に見積もりを行うため、1番条件が良いファクタリングサービスを選ぶことができます。

自社の業績が審査に影響しないため、債務超過や税金延滞の状況でも利用可能です。見積もりを行う4社はどれも審査通過率が90%以上のため、審査落ちが不安な人でも安心して見積もりを申し込めます。

ファクタリングベストの基本情報

取引の種類2者間ファクタリング、3者間ファクタリング
取引可能額利用する業者により異なる
手数料利用する業者により異なる
資金調達にかかる日数最短3時間~

事業資金エージェント

事業資金エージェントは、500万円までであれば当日振り込みを行ってくれるスピーディーなファクタリングサービスです。他社で審査落ちをして、すぐに資金が必要な場合でも安心して相談ができます。

審査に必要な時間も30分程度。1,000万円を超える場合や3者間ファクタリングの場合でも、最短3日で対応してくれます。税金の未納分がある場合は分納納付のアドバイスや交渉方法についても相談に乗ってくれるので、自社の財務状況そのものの改善の手助けをしてくれる心強いサービスです。

事業資金エージェントの基本情報

取引の種類2者間ファクタリング、3者間ファクタリング
取引可能額20万円~2億円
手数料3者間取引で1.5%〜9%、2者間取引で5%〜20%
資金調達にかかる日数最短3時間~

ペイトナーファクタリング

ペイトナーファクタリングは、個人事業主やフリーランス向けのファクタリングサービスです。

社会的な信用度が法人に比べて低い個人事業主は、一般的なファクタリングサービスでは利用が制限されていることがほとんどです。ですが、ペイトナーファクタリングでは「スモールビジネスを営む人たちのお金の流れをなめらかにしたい」という思いから、個人事業主やフリーランスのためのファクタリングを行っており、個人間での取引の請求書も利用することができます。

取引先へ送った請求書をPDFや画像データで送信するだけで、最短10分で審査から振り込みまでが行われる迅速な対応も嬉しいポイントです。

ペイトナーファクタリングの基本情報

取引の種類2者間ファクタリング
取引可能額初回:25万円、以降:最大100万円
手数料10%(固定)
資金調達にかかる日数最短10分

ベストファクター

ベストファクターは、あらゆる債権を取り扱うファクタリングサービスです。診療報酬債権や介護報酬債権など、一般的にファクタリングサービスでは取り扱いが少ない医療系の売掛債権も利用可能になっています。

ファクタリング利用者向けに、財務コンサルティングを無料で利用することもできます。最適な資金計画などを相談できる嬉しい特典があります。また、継続的に利用することで手数料が下がる仕組みが導入されています。ファクタリングの継続利用を考えている企業におすすめのサービスです。

ベストファクターの基本情報

取引の種類2者間ファクタリング、3者間ファクタリング
取引可能額30万円~1億円
手数料2%~
資金調達にかかる日数最短24時間

審査落ちした際に役立つファクタリング以外の資金調達方法

ファクタリング会社の審査に落ちた際、ファクタリング以外の方法を利用して資金調達を行うことで資金難を乗り越えられる可能性がぐっと高くなります。

ファクタリング以外で、事業目的で利用できる資金調達方法は以下の6つです。

審査落ちした際に役立つファクタリング以外の資金調達方法

それぞれの方法について、メリット・デメリットを交えながら解説します。

リースバックを使う

リースバックとは、不動産などの資産を売却したあとも、その資産を借り続けることで、売却した資金を得る資金調達方法です。

リースバックを行うことができるのは個人ですが、法人の場合でも経営者が自宅でリースバックを行い、売却で得た資金を事業資金に充てる事が可能です。

不動産会社や不動産投資家に売却後、賃貸物件としてそのまま住み続けることができるので、生活が大きく変化することなく、まとまった資金調達を行えるメリットがあります。

ただし、リースバックを行うことで自宅の所有権が無くなり、住み続ける限り賃貸料の支払いが発生します。再び所有権を手に入れたいと考えている場合は、リースバックの契約時に買戻し特約を付けると安心です。買戻し特約を付けることで、一時的な資金難を乗り越えて資金力が戻った後に買い戻すことが可能になります。

ビジネスローンを使う

ビジネスローンは、事業資金に使うことを目的とした用途限定のローンです。新規事業の立ち上げや、事業拡大、設備投資、支払資金など、事業にかかわる資金として使用することができます。

銀行やクレジット会社のほか、信販会社、消費者金融会社など、さまざまな貸付業者が取り扱っているため、融資の限度額や金利などはサービスにより異なっています。

ビジネスローンはあくまでも事業資金のため、個人が借りられる融資の限度額に影響しません。無担保、無保証で利用でき、公的機関や銀行による融資よりも入金までが早いことも特徴です。

ただし、融資に比べて利用限度額も低く、金利が高く設定されていることがほとんどです。法人の場合は借入先として決算書への記載が必要のため、ほかの借り入れに影響することもあるので注意が必要です。

出資を募る

ベンチャーキャピタルやクラウドファンディングなどを利用して出資を募ることで、事業資金を調達することができます。

ベンチャーキャピタルとは、未上場のベンチャー企業に対して事業の将来性や成長性を見込んで投資を行う会社やファンドのことを指します。ベンチャーキャピタルはベンチャー企業の株式の一部を取得し、そのベンチャー企業が上場した際やほかの企業に買収される際に株式を売却することで、売却益を得る仕組みです。

ベンチャーキャピタルは、企業の成長のために資金以外にも経営のノウハウなどの経営資源も提供してくれます。経営そのものが軌道に乗っていない新興企業にとっては、ベンチャーキャピタルを利用することにより、実績が無くても投資が受けられ、ノウハウも得られる大きなチャンスになるでしょう。

クラウドファンディングは、インターネットを使って不特定多数の人から資金を調達する方法です。新規事業の事業計画を作成・提示することで、幅広く出資を募ります。出資者にはリターンを支払う必要があり、出資を受けた場合必ず事業を遂行する義務が生じます。

少ないリスクで出資を受けられるクラウドファンディングですが、出資をしてもらうためには継続的な情報発信や、広報などの人的労力が必要です。資金調達だけを目的にするのではなく、自社のファン増加や販路開拓などの効果を狙って活用するようにしましょう。

融資を受ける

ノンバンクや銀行など融資を行う金融機関は多く存在していますが、そのなかでも公的機関の融資制度を利用することでローンに比べて低金利で資金調達が可能です。

融資が受けられる公的機関として、国が100%出資をしている日本政策金融公庫があります。日本政策金融公庫は、近年では新型コロナウィルス感染症の発生により影響を受けた事業者に対する相談窓口を設置、特別貸付を実施するなど、個人企業や中小企業に寄り添った事業を展開しています。

公的機関の融資は、民間金融機関のローンに比べて金利が低いぶん、入金までに時間が掛かります。資金調達の緊急性が低い場合に利用を検討してみるとよいでしょう。

ファクタリングと融資の違いなどについて詳しく知りたい場合、以下の関連記事をご覧ください。

補助金・助成金を使う

国の補助金・助成金を活用することも、上手な資金調達の方法です。

補助金・助成金が融資やローンと大きく異なる点は「返済の必要が無い」ことです。国が公益上必要があると判断した時に交付される補助金や、経済産業省、厚生労働省などの各省庁、関連機関、地方自治体などが実施する助成金にはさまざまな種類があります。対象も公共団体や民間企業など幅広いため、自社の事業に交付を受けられるものがあるか調べてみるとよいでしょう。

ただし、財源が税金の補助金は上限額が決まっており、申請しても受給できない場合があります。補助金より難易度が低い助成金も、金額が大きいものは事業計画書が重視されることがほとんどです。あくまでも企業の成長過程で資金が必要であると説明できるようにしておきましょう。

知人から借りる

知人や親族から借り入れを行い資金を調達する場合、後々トラブルにならないように入念な説明や借用書の作成などの対応が必要です。

親しい間柄であっても、金銭の貸し借りに甘えは禁物です。返済が滞ったり、多額の借り入れによって関係が悪化したりする恐れもあります。トラブルを防ぐためにも、資金の使用用途を丁寧に説明し、支払期日や利子・利息などを借用書や金銭消費貸借契約書などの書面でしっかり取り決めておきましょう。

経営が軌道に乗ってきた場合、貸してくれた知人や親族が、資金を貸しているという立場から企業運営に意見を出してくる可能性もあります。今後の関係悪化を防ぎたいのであれば、借り入れを行うのは避けた方が無難です。

ファクタリングで審査落ちした方によくある質問

ファクタリング会社の審査に落ちたことで、審査の内容について詳しく知りたいと考える人もいるでしょう。特に違うファクタリング会社の利用申し込みを考えている人にとっては、「次こそ審査落ちをしたくない」と悩みを抱えているのではないでしょうか。

審査落ちした人が抱えがちな以下の質問について、詳しく解説を行います。

  • ファクタリングの審査基準は?
  • ファクタリングの審査で落ちる原因は?
  • ファクタリングの審査に落ちないための方法は?

ファクタリングの審査基準は?

ファクタリング会社によって審査基準は異なりますが、一般的に審査の基準となるのは以下の5つの項目です。

  • 売掛先の信用度
  • 申込者の信用度
  • 売掛債権の性質
  • 売掛金の支払日
  • 利用金額

ファクタリング会社にとって、買い取った売掛債権が未回収になってしまうことは大きなリスクです。そのため、審査の際にはファクタリング会社が「確実に回収できる売掛債権かどうか」を、審査基準の5つの項目を通して確認を行っています。

これらの基準をクリアし、「スムーズに回収できる売掛債権である」と判断されれば審査に通りやすくなります。

ファクタリングの審査で落ちる原因は?

ファクタリングの審査で落ちる原因は、審査基準をクリアしていない項目があるためと考えられます。審査落ちしやすい売掛債権の特徴は以下の通りです。

  • 売掛先の信用度が低い
  • 申込者の信用度が低い
  • 売掛先との取引期間が短い
  • 支払日までの期間が長い
  • 利用金額が大きい

売掛先および申込者の信用度が低ければ、買い取った債権自体の信用度も下がるため、審査通過は難しいでしょう。架空債権が疑われるような初めての取引先との売掛債権や、一時的な取引の売掛債権も、ファクタリングの利用は難しいと考えられます。

また、売掛金の支払日までの期間が長いと、貸し倒れのリスクが上がるため審査は厳しくなります。利用金額が事業規模に比べて大きすぎる金額の売掛債権も、不正が疑われるため審査は通過しない可能性があります。

このほか、申請書類の不備がある場合も審査落ちする恐れがあります。不備なく書類を提出できるように、審査を申し込む前に事前に準備をしておきましょう。

ファクタリングの必要書類について詳しく知りたい場合、以下の関連記事をご覧ください。

ファクタリングの審査に落ちないための方法は?

ファクタリングの審査に落ちないためにも、審査落ちした際の売掛債権や、売掛先や自社の状況を改めて確認してみましょう。審査に申し込んだ際の売掛債権が原因と見られる場合は、違う売掛債権を利用することで審査に通過する可能性があります。

信頼できる売掛債権で申し込んだにもかかわらず審査落ちした場合は、自社の信用度が低いととらえられたかもしれません。その場合は、「申込者の事業実績や経営状況を問わない」ことをウリにしているファクタリング会社を利用するのもひとつの方法です。

詳しくは、関連記事をご一読ください。ファクタリングの審査基準についての詳細や、審査落ちする要因について詳しく解説しています。

ファクタリングで審査落ちしたら「支払い.com」もおすすめ

ファクタリングで審査落ちした際は、慌てずに今できる対処法を行い、ファクタリングとは異なる資金調達方法を検討してみましょう。

資金繰りに困った際には、支払い.comを利用して支払いを遅らせるのもおすすめです。

支払い.com by クレディセゾン×UPSIDER は、クレジットカードで資金繰りを改善できる「請求書カード払い」サービス。

請求書の支払いをクレジットカードで決済することにより、支払いを最長60日先延ばしすることができます。

例:期限が12月31日の支払いが200万円あるが、手元の現金では支払えそうにない…

  • 12月29日までに支払い.comで振込情報を登録。12月31日までに取引先へ振込が行われます。
  • この時点で200万円+手数料4%のカード決済が発生しますが、
  • ご利用のカードが毎月15日締め、翌月末日払いだとすると、カード利用金額が引き落とされるのは2月28日になります。
  • つまり、銀行振込の場合に比べ、口座から現金が減るのを約2ヶ月間先延ばしできたことになります。(12月31日→2月28日)

※ここでは休日・祝日は考えないものとします。

支払い.comを使うメリット

取引先への支払いから従業員の給与まで、幅広い用途に使える支払い.com

以下のようなメリットから、多くの企業・個人事業主様にご利用いただいています。

支払い.comのメリット

  • 最短翌日の振込に対応。急ぎの支払いでも安心!
  • 手数料4%とファクタリングに比べて大幅に安い
  • 審査なし!クレカを持っていれば誰でも利用できる
  • 振込名義が設定できるので、取引先に利用がバレない
  • 請求書のアップロードも不要なので、スマホから簡単に使える

※UPSIDERカード・セゾンカード利用で前営業日正午までに振込登録を行った場合

ファクタリングよりお得な資金繰り改善法!

審査なし、書類提出なし、手数料4%

の詳細を見る

支払い.comとファクタリングの違いをまとめると、以下の通りです。

支払い.comファクタリング(例)
資金繰り改善の仕組み支払いを遅らせる入金を早める
手数料4%15%
利用可能額1万円〜上限なし50万円まで
審査審査なし審査あり
必要書類書類提出なし決算書など
カード利用可能不可能
取引先への通知なしあり(三者間の場合)
支払い.comとファクタリングの比較表

ユーザー登録は無料で、最短60秒・カード情報不要で登録できるので、まずは無料登録してみるのがおすすめです。

ファクタリングよりお得な資金繰り改善法!

審査なし、書類提出なし、手数料4%

の詳細を見る
目次